馬の泳ぎの上手下手で分けるスイミングトレーニングメニューとは

どんどん泳がせる馬、それなりに泳がせる馬

更新日:

わが国に競走馬用スイミングプールができて20年あまり。スイミングトレーニングも日常的なものとなった。しかし、どんなふうに馬を泳がせればいいかということになると、なかなか難しい。各厩舎でも試行錯誤と研究を重ねているようだ。競走馬総合研究所常磐支所では92年に、水泳中の心拍数を簡単に測定できる装置(ハートレイトモニター)を導入し、さらに研究を進めている。

馬にも泳ぎの上手下手があるため、泳いでいる姿を見ているだけでは、その運動量がどの程度のものかはっきりしないこともある。そこで、このハートレイトモニターをつけると、運動量をはっきり知ることができるわけだ。 スイミングトレーニングでは、その馬に適した強度の運動を目指している。つまり、プールでいい汗をかける馬には高いレベルのトレーニングを、そうでない馬にはそれなりにプールを使ったトレーニングメニューを考えるのだ。ただし、気分転換のためプールに入れるような場合は別である。

現在常磐支所では、初めてプールに入る馬に対しては馴致に1~2週間をかけている。この期間は自由に泳がせ、恐怖心を取り除くようにする。そして馴致が終わると、いよいよハートレイトモニターの出番。

この装置によって、その馬がどれぐらいのスイミングトレーニングに耐えられるかを判断する。判断の目安は、陸上を走る場合の最大心拍数230~240のおよそ80%。190回/分あたりとなる。少しムチで追う程度で190を超える泳ぎができる馬には、プールで行うトレーニングの応用範囲が広がる。こうした馬に対しては、休養中の肥満防止、心臓や肺の鍛錬、筋力の維持、そして本格的な調教の一部としても水泳が利用できる。

ただし泳ぐことは時として追い切りに近いほどの運動量になるので、オーバーワークにならないよう注意する。毎日泳ぐことは避け、曳き手でスピードを抑えたり距離を減らすなどの工夫も必要だ。 追っても追っても心拍数が160程度にしかならない馬には、プールは陸上調教の補助手段と割り切ることだ。ただ、泳ぐ距離を伸ばせば有酸素運動能力の向上は期待できる。

馬はカナヅチじゃない!有効なスイミングトレーニング
ハードな運動をする競走馬にとって、肢部の故障はいわば職業病。骨折、屈腱炎、繋靭帯炎などでひとたび長期療養を余儀なくされると、いかに早く第一線に復帰できるかが重要なポイントになる。浮力を利用する水泳は肢に負担がかからないので、馬にとっても有効なトレーニングとされている。

水泳における心拍数は1分間に130~210。陸上運動における最大心拍数320~235の60~90%ほどだ。また、運動強度は陸上での駈歩時の心拍数から換算すると15~30秒/ハロンの運動に匹敵すると推定される。したがって、心肺機能の低下防止に十分役立つと考えられる。また、筋力の低下や肥満を防止し、休養による馬体のゆるみにも効果がある。実際、療養中にスイミングトレーニングをした馬は比較的早期にレースに復帰し、しかもよい成績を収めている。また、現役競走馬の調教の一環として水泳をさせることも少なくない。

競走馬総合研究所常磐支所では、初めての馬には一周40mで三周、3~5日間を目安にプールに慣れさせ、馬の泳ぎ方を参考にしながら徐々に距離を伸ばしていく。スイミングトレーニングの際、怠ってはならないのがさまざまなチェックだ。水泳中はもとより、水泳後の心拍数や呼吸数の異常などに注意する必要がある。

馬の泳ぎ方は、頭部を水面に出した側対歩が基本。後肢が推進力となり、前肢が前躯を浮上させからだの舵をとる。理想的な泳ぎのフォームは、頭と頸部を水面に伸ばし、馬の背線が水面と平行した形である。泳ぎ上手な馬はあわてず、しかもよく肢を使い、後躯の動きに合わせて尾の位置に自波が立つような安定した動きをする。

泳ぎ上手か否かには、遊泳タイム(一周40mを33~38秒)や安定した呼吸数(一周20回以内)も参考にされる。ちなみに泳ぎ上手な馬としては、第46回桜花賞馬エルプスが、同支所のコースレコード(30秒)をもっている。 馬にも生来の泳ぎ上手、下手があるのは確かだ。しかし、なかには恐怖心、過度の興奮や緊張から、頭部の横振り、立ち泳ぎ、横泳ぎなどをする場合もある。こうした馬には恐怖を少しでも和らげるよう安心感を与え、ゆっくり馴致することが必要だ。


この記事を見た人は、一緒にこんな記事も読んでいます!