種牡馬の適性を参考にして買う馬券を考えてみる

種牡馬の適性を参考にして買う馬券を考えてみる

更新日:

あ行
アグネスタキオン
底力倍増シークレットコース『クラシックトライアル』
どんな舞台でも大崩れがなく、馬券も信頼できる!
自分の仕事をしつかりとこなすエリート集団。そんな血統が登場だ。サンデーサイレンスがいなくなって、リーディングサイアーは母父SSを味方につける別な血から出ると思っていたが、SSの息子から出てしまった。アグネスタキオン。2年目に産駒がお目覚め。文句なしのクラシック血統だ。

「ちょっとだけギアチェンジの鈍いSS」と考えればいい。気持ちがしっかりしている馬が多い。だから成績が安定する。信頼できる血統だ。初年度産駒はほとんどが1勝止まりの早熟馬だったが、2年目から大物が出現して一気にクラシック血統へと上り詰めた(ダイワスカーレット、アドマイヤオーラ)。ギアチェンジが鈍いとはいっても、ギアチェンジできないまま終わることはない。ダンスインザダークとはまるで違う。腕っぷし自慢の騎手がガッツリ追えば、必ずギアが入る。入るとキレる。だから成績が安定していて信頼もできるわけだ。

ドッシリとした競馬で先行押し切りの馬(ダイワスカーレット)が多く、逃げ切り勝ち(キャプテントウーレ)も多い反面、3世代目からはすごい切れ味を持つ馬も出現した(ディープスカイ)。また、成長力があることが判明し、古馬になってから頭角を現す馬(アグネスアーク)も出てきたので、もう手が付けられない状態だ。これからは、アグネスタキオン産駒を中心に日本の競馬は回っていく。こう書いていると、ますますサンデーの代役をこなしている気がしてきた。

とんでもなく成績が良いのは3歳クラシックのトライアル。特に中山のTR。格下の馬でも出走にさえこぎ着ければ、強烈なインパクトを残して上位食い込みを果たしてくる。まずはここが本領発揮の舞台。そして強い馬はそのままクラシック本番でも通用するという図式。とにかくクラシックの権利取りがうまい血統だ。

コースに「得手・不得手」はない。ダンスインザダークのように中山が苦手とか、トニービンのように東京がうまいとか、そういうものはない。ただ、先行タイプが中山で止まらない(キャプテントウーレの皐月賞、ダイワスカーレツトの有馬記念)。タキオン産駒が人気薄でなにかやらかすとしたらこのパターンだ。

ほかでタキオンについて「まだ少し怖いな」と思うのは距離だ。3000 m超えの距離。母父によってはこなしてもおかしくはないが、あまり得意とは思えないので、実績が出るまでは軽視したい。人間でいうと、「プチエリート集団」というイメージがピッタリか。仕事のできる大手企業のビジネスマン。IT関連とかそういうの(笑)。自分の力でなんとかなる相手なら、キッチリと自分の持っている力をぶつけて戦ってくれる馬たちが多い。アグネスタキオンの子供たちは、引き受けた仕事を裏切らない。


アグネスデジタル
粘着力倍増シークレットコース『雨の東京コース』
地味な戦績でも走るので常にマークが必要!
驚異のもち米マイラー血統。ここ1~2年の新種牡馬のなかでいちばん輝いている。種牡馬・アグネスデジタルにすっかり魅了されてしまった。最高だ。正直なところ、現役時代のアグネスデジタルはあまり好きではなかった。オールラウンダーと呼ばれたが、勝ち方も負け方も常によくわからない走りだった。ところが種牡馬としては粘り気が売りのマイラーを多数輩出中だ。

この種牡馬のすごいところは2点。「粘っこいところ」と「引き出しの多さ」。1勝をあげるのに苦労していた馬が2~3回叩いているうちに勝ち上がるが、ふつうこういった3戦1勝タイプの馬は昇級戦で苦戦するもの。当然人気もない。ところがジリジリとした末脚でなんとか粘り込んで格好をつけてくる(京王杯2歳S2着=ドリームシグナル)。で、このドリームシグナルのことを「まぁ、マグレだろう」と思っていると覆される。GIでもジリジリと格好をつけてくるのだ(朝日杯4着)。それを見て「おお、これならGⅢなら勝てそうだ」と思いシンザン記念で馬券を買うといきなり出遅れる(笑)。スタートで自分の型が崩れたわけで、「ああ、今日は残念ながらダメだわ……」と諦めかけると予想をまたしても覆して、豪快なロングスパートで一気に飲み込む。

これがアグネスデジタル産駒のマイラーの姿で、スピード一本調子だった馬がどんどん味を出してくる。見ていて味わい深い。もち米血統というのは末脚が粘っこいことから付けてみたキャッチフレーズなのだけれど、一見すると単調なお米なのに噛めば噛むほど味が出るという意味合いも込められている。

では、具体的な好走条件を。まずは「嘘っぽい初オープン好走のあとの2~3走」だ。その嘘っぽいオープンでの好走が意外と嘘じゃないことが多い。なのであえて次も信頼してみる的な買い方がいい。コースは不問だが、狭いよりは広いコースが合う感じ。芝なら京都芝1600 mや1800 mのイメージ。

ひとつ絶対に覚えておきたいのは「馬場と距離」について。馬場は極端な高速馬場だと対応できない。反対に道悪は鬼の部類だから(京王杯2歳S2着=ドリームシグナル、白百合S=ヤマニンキングリー)、雨の日はいい。距離には限界がある。2000 mがギリギリで適距離は1400 m~1800 m。距離と馬場をこちらがしっかりと見極めてやれば、それに応えてくれる馬が多い。 肌馬の質がすごいわけじゃないのに、初年度からオープン馬がたくさん出るよね。今後の課題は成長力だけ。08年は種付けが150頭を超え、軌道に乗ったようだ。噛めば噛むほど味が出る。


エルコンドルパサー
安定惑倍増シークレットコース『東京ダ1400 m』
勝利のコツは強いダート馬と徹底的に付き合うこと!
父親が偉大であり、息子が同じ世界で活躍しようとすると、多くの場合その偉大な幻影に苦しむことになる。競馬の場合、競馬という世界でしかないから、強すぎた父親の産駒たちは、みんな最初からその強さに比例して大きな期待を背負わされることになる。しかし、それはあまりにも酷というものだ。

種牡馬・エルコンドルパサー。まずは彼の現役時代の姿と種牡馬としての姿を完全に切り離さないといけない。産駒は全部ダート馬で、しかも頼りない。単にミスプロっぽさが全面に出ただけならいいが、もしも「キングマンボの子供が種牡馬になるとこうなる」のだとしたらエラいことで、いま、2008年デビューのキングカメハメハの子供たちがそうじゃないことの証明の戦いに挑んでいる。2009年にはアルカセットやルールオブローの産駒たちも同じ戦いを挑まされることになるわけだ。

まず、エルコン産駒のいちばんのポイントは芝馬が弱いということ。スプリンターからステイヤーまで幅広くいるが、産駒は完全ダート馬と完全芝馬に分かれる。芝馬のイメージとしてはダート馬が芝を走っている感じだと思ってほしい。ハッキリしないモサモサの末脚で伸び悩む。そういう馬ばかりだから得意条件ででも平気で負ける(アイルラヴアゲイン)。3000 mならなんとか格好をつけるトウカイトリックが唯一の良駒。ソングオブウインドの菊花賞やエアジパングのステイヤーズSは、正直ハマっただけだと思う。

それよりも、強いのはダート馬のほうだ。ダートでも非力な馬が多くて、突然惨敗したり(ブラックコンドル)、格下相手でも平気でズルズルになったりするが(ビッググラス)、ダートなら本格派の大物が出ることもある。ヴァーミリアンは底なしに強くなった。アロンダイトのように階段を何段も飛ばしたかのような勢いでGIを奪取する馬もいる。同じGI制覇でもソングオブウインドとこの2頭が違うのは、前者は後方で騎手がウロウロしていたらすごい脚を使ってしまったのに対し、後者は力の勝負を挑んで正攻法で勝ち取った勝利であること。ダート馬はパワフルだ。エルコン産駒の扱い方のコツは、強いダート馬とだけ徹底的に付き合うことだ。

現役時代と種牡馬時代。切れ離せ?切り離せ?といっても、なかなか切り離せないよね。あれだけ強かったエルコンドルパサーのことだ。もっと長く生きられたら、芝でも1頭くらいボコッと大物を出したのかもしれない。ああ、でもそうか。彼自身がダートでも強かった可能性もあるか。デビューから3戦の競馬がケタ違いだったものね。本当は彼、ダートのほうが強かったのかもしれないなあ。だとしたら、やっぱり芝の大物なんか期待しないで、彼の産駒らしいダートの大物を、それこそヴァーミリアンレベルのダート馬をもっとたくさん輩出したのかもしれない。そんな空想にふけなりがら、「凱旋門賞2着」よりもっとすごいと思う「サンクルー大賞圧勝」のVTRを見ています。


か行
キングカメハメハ
勝ち上がり率倍増シークレットコース『函館芝1200 m』
まだ適性が定まらないが根はマイラーのはず!
僕は2008年新種牡馬予測として、『豪華なSS牝馬のバックアップがあるキングカメハメハと豪華なSS以外の牝馬のバックアップがあるネオユニヴアースは、産駒数と質の多さで新種牡馬リーディング争い確実。それ以外では、少数精鋭のなかから芝の重賞クラスをポツリと出して驚かせるのは現役時にSS系種牡馬の成功パターンの走りを見せていたサクラプレジデントの子供たちだ』。大手牧場と牝馬のバックアップを考えれば、カメとネオは誰が見ても成功して当たり前だが、サクラプレジデントから芝のオープン馬がもし出たら、ピンポイントで指名しただけに鼻が高いところだ。

さて、カメの話だ。2008年度、中央2歳リーディングサイヤーに輝いたそうだ。これはすごいね。新種牡馬だけでなく全種牡馬で1位なのはすごい。キングマンボ直系ということで、デビュー前の産駒の特徴予測として、種牡馬エルコンドルパサーのようになるのではとイメージしていた。どういうことかというと「勝ち上がり率は悪くないが非力」「条件馬が異常に多い」「ダート馬多し」「人気の重賞で信用できない」「芝の中距離の大物が出ない」。こういうイメージだった。しかし、実際のキングカメハメハの子供たちを見ると、わりと頑張っていると思う。

芝の距離延長や昇級戦で苦戦している馬も多いから、エルコン産駒の非力さ再び……という気配もないわけではない。勝ち上がり率は悪いわけはないので(この豪華牝馬バックアップで勝ち上れなかったらちょっとした事件になっちゃう)、今後は「芝の中距離の本格派が出るのかどうか」をジックリと見ていくといいだろう。芝の中距離重賞で速い上がりを圧勝で決めるような馬が3頭以上出てきたら、大物はクラシックで信用してみたい。

産駒全体を見ると父に似て筋肉ムッキムキタイプが多い。根はマイラーだと思う。良駒の距離適性は1400m~1600m。もって2200mくらいになりそう。エルコンからアイルラヴァゲインが出たように、1200m専門の馬も出るはず。初年度のフィフスペトルを参考に解説すると、2008年末現在、調教師は「距離が延びるほうがいい」と言っている。

現時点では、上がりの掛かる函館の芝は相当得意そうな格好で走っていて、勝ち上がりやすいという印象。で、重も上手そう。って…、これはクラシック種牡馬にあるまじき適性だが(笑)。でも、 基本的には「コース適性で見る種牡馬」ではなくて「芝かダートか・短距離か中距離か」という視点で産駒たちを見る種牡馬になる。キングマンボの仔が東京得意でエルコンもカメも走ったが、エルコンの仔は別に東京大得意ではない……というように、絶対的得意コースはないから、無理に探さないこと。逆に苦手コースもない。信頼できる馬とできない馬がいるだけだ。2世代目以降に注目。


グラスワンダー
個性倍増シークレットコース『芝2000 m』
芝の中距離戦で馬群を突くのが上手な騎手で!
グラスワンダー自身は右回りが得意なスーパーホースだった。同期にエルコンドルパサーがいたすごい世代だった。完調での本気の対決が見たかった。 そんなグラスワンダーの息子たちの多くはイン突き職人だ。芝の中距離血統。しかし一流の血統にはなりきれない。なぜか?インを突くことにこだわりがあるからだ。こだわりを捨てるくらいなら一流なんてクソ食らえ。そんなナイスな三流職人たちばかり。

デビューからいきなり走るよりは、未勝利を1~2回叩いているうちに実力を発揮してくる。競走馬として目覚めてからは、オープン特別やGⅢで馬群に突っ込んでいって炎のイン突きを炸裂させる(スマートギャング)。外からだとしてもチョイ差しだ(サクラメガワンダー=鳴尾記念)。その迫力に圧倒されて別定GⅡで買うと微妙に止まる(サクラメガワンダー= 札幌記念3着、金競賞4着)。

まず産駒の基本はGⅢまでだ。今後は、モノによっちやGI ・GⅡで戦える馬が出そうだが、最強馬輩出となると苦しいだろう。スクリーンヒーロー(JC)、セイウンワンダー(朝日杯FS)とチョイ差し&イン突きがGIでも炸裂したが、彼らが現役ナンバーワンヘなるのは難しそう。2009年はスクリーンヒーローよりディープスカイのほうが勝つし、クラシックも、セイウンワンダー以外の馬が主役になると見ているが、どうなるか。グラスワンダー産駒はチャンピオンに対しこだわりで対抗する頑固職人というキャラが似合う。カッコいいぞ。

とにかく乗り方が重要。「馬群に潜りこんで間を割る」「好位置でジッと我慢」「ラチ沿いで構えインを狙って虎視眈々」。こういう乗り方がグラスワンダー産駒の良さを引き出す。後方から外を回されるとヘロヘロになる。セイウンワンダーの新潟2歳Sのような勝ち方は稀だ。大外一気を得意とするオースミグラスワンも伸び悩んでいる。ロベルト系の重厚な末脚があるのに、追えば追うほど伸びるわけではなく、使える脚は「一瞬の重厚な末脚」だ。難しいぞ。頑固すぎる。

さらにいうと、頻ぱんにインを突いてくるわけだから、前がよく詰まる。もう、前が詰まったらごめんなさいということで、覚悟を決めるしかない。騎手は、「大舞台で人気を背負ってもイン突き&馬群に潜り込んでのチョイ差しができて、なおかつ前が詰まらない騎手」がベスト。手が合う騎手を名指しする。岩田、ペリエ、後藤、デムーロ。良駒に、GⅢやオープン特別で、この4人が騎乗していたら注目していい。枠は内枠が良い。コースは阪神が得意で、阪神のオープン特別は鬼。


クロフネ
粘り倍増シークレットコース『芝1200 m』
連勝には期待せず、騎手が連続騎乗の際に注目!
距離をこなせるダート血統。激しく父に似る。似ているというよりは、産駒たちがみんなそろって「父の真似をしている」という感じがする。なにが似ているのかというと、ストライドの大きさだ。一歩一歩の歩幅が大きく、そのため、長く脚を使うロングスパートに向いている。スピードに乗っているのにスピード感のない走りが、父親にソックリだ。しかし産駒たちみんなが父ほど強いわけがないから、一生縣命真似をしようとしている姿に可愛らしさを感じてしまう雰囲気がある。

2歳から芝馬の大物(オディール)も出ることは出るが、あくまで芝よりもダートに適性がある。 正確にいうと芝の大物は2歳戦から頭角を現してきても、クラシック→古馬戦線と進んでいくにつれてやや伸び悩む(フサイチリシャール)。逆にダート馬のほうは秀逸で、芝馬よりはずっと安定感があるし、一歩一歩階段を上るように強くなっていく(フラムドパシオン)。特にいいのは「雨の日のダート」と「距離短縮」。まぁ、距離短縮は芝馬もプラス材料だけど。

ただ、すべてのクロフネ産駒にいえることだが、展開に左右されるというか、その日の流れ自体に左右される。 一歩一歩の歩幅が大きいから、流れが合わなかったり、 一度流れに乗りそこなったりすると、途中からついていくのが苦しくなる(ブラックシェル)。つまりどういうことかというと、連戦連勝が苦手ということだ(ポルトフィーノ)。クロフネ産駒がデビューから連戦連勝しても過信してはいけない(ポルトフィーノ)。2連勝したら3連勝目を怪しむのがいいし、3連勝したら4連勝目を怪しむのがいいだろう。

とはいえ本物と呼べる馬の連勝期に乗るのもひとつのコツ。フサイチリシャールの2歳時は誰がやっても彼に勝てないくらい強かったし、スプリンターズSではスリープレスナイトのことを「ポルトフィーノの例もあるからクロフネの1番人気は危険」という見出しが新聞や雑誌に躍っていたが、この馬はポルトフィーノより何倍も強いと思った僕は無視してスプリンターズで単複を買った。距離1200 mも良かった。連勝が止まらなくなっているときのシグナルは「同じ競馬をして連勝でぶっちぎり」状態にあることと「逃げ」ばかりじゃないこと。フサイチリシャールの朝日杯とスリープレスナイトのスプリンターズSは手の施しようがないほどの確勝舞台だったわけだ。

スリープレスナイトの場合、騎手の上村も信頼できた。単に騎手がいいだけではなく、クロフネの子供は大飛びでスパートのタイミングが独特なので、主戦騎手が乗るほうがいい。ちなみにフサイナリシャールは古馬になってからも福永のときばかり走る。騎手が「毎回同じ乗り方をして連勝」しているのがいいのだ。ポルトフィーノは騎手が毎回違う乗り方をするから成績にムラが出た。

ほかで期待したいのは、デビューから連戦連勝し、その後勢いが止まって終わったかのように見える馬の「流れが合ったとたんの再浮上」だ。やや早熟っぽく思われがちなクロフネ産駒だが、イメージよりずっとしぶとい。古馬になってからも力をつける馬(ブラックランナー)もいるし、中央時代は500万条件にとどまっていたのに大井に移籍すると再浮上してメインを張っている馬(ペリー)まで現れている。父は無念の早期引退だったが、産駒たちは意外にも長く走れる血統だ。


さ行
サウスヴィグラス
ダッシュカ倍増シークレットコース『札幌ダ1000 m』
父親が残した実績通りダートの短距離が大得意!
種牡馬デビュー1年目を終えた現段階で、サウスヴィグラスには代表産駒がいない。これからもオープン馬が頻出する可能性は低そうな気配。

この種牡馬の子供たちはとにかくスタートが速い。スタートと同時に1馬身前に出ているくらいのロケットスタートが武器。テンのスピードがウリで、1000 mの競馬でハナを叩ける。スタートダッシュ集団だ。父親に似てダート1200 m以下が合っており、気持ちも安定しているので、近走好走馬がそのまま成績通りに好走するという特性を持つ。坂は問題ないが、平坦のローカルでこそ逃げ切りを連発させる。

オープン馬が出ない現状を見ると、いまのところはクラスに壁がある気がするが、未勝利~1000万くらいまでならクラス実績に注意しつつ自分の力通りの走りが期待できる。それに加えて展開も向けば「4角で逃げ切り濃厚」という場面が演出される。 こうやって見ていくといちばん良いパターンは「前走連対・未勝利戦。ダート1200 m以下・平坦」か。このパターンであればなんの前触れもなくズルズルになることはちょっと考えにくい。

ただ、どうしてもハナを切る勢いで先行するから、競り込まれると厳しい面はある。 夏は得意で函館ダート1000mと札幌ダート1000mでもスイスイ走っている印象がある。 もしも競馬に100m競走とか200m競走があれば、サウスヴィグラスの子供たちの圧勝だね。


ジャングルポケット
破壊力倍増シークレットコース『東京芝2400 m』
広々としたコースで爆発する堂々のクラシック血統だ!
総合格闘家一族。というか一家。そんな言葉が似合う。ジャングルポケットの父親ぶりと子供たちの活躍を見ていると、格闘家・山本KIDとかを想像してしまう。型にハマるとエゲつない。これが総合格闘家の特性であり、ポケ産駒全般の特性だ。ただ、初年度産駒を見たときには、準・クラシック血統。

そう、初年度産駒のジャングルポケットの子供たちには、「ギリギリでクラシック血統じゃないかも」的な雰囲気があった。ジャングルポケットはトニービンの最高傑作で、府中で末脚が爆発した。

そのため、誰もがそのイメージを引きずった。「中山で消して東京で買おう」。そう思った人は多いはずだ。これ、ひとつも間違ってない。 しかし、初年度の産駒に関していえば、ジャングルポケットの子供たちはみな、イメージよりずっと破壊力不足だった。爆発力が足りない、もしかしたら成長力も足りないかもしれないというイメージを1人で(1頭で)つくり上げたのはフサイチホウオーで、そういったイメージは全部彼のせいだが(笑)、タスカータソルテも府中で尻すぼみだったし、トーセンキャプテンも戦線離脱後はしばらく良いところがなかった。

ところが2年目の産駒から、いよいよその血が騒ぎ出す。2歳女王トールポピーが桜花賞で底が割れたのに、東京の2400 mに替わってGIぶち抜き。これこそがトニービン。そしてこれこそがジャングルポケットだ。

ジャガーメイルという条件馬が東京で連勝。らしさが出てきた。オウケンブルースリという条件馬が「東京得意馬が得意とする同形態コースの新潟」で末脚爆発。この馬も今後は東京で強さを見せると思う。ここから少しずつ父親に似てくる。タスカータソルテの意地が平坦で爆発して中京記念と札幌記念を快勝。トーセンキャプテンは函館記念で華々しく復活。平坦芝2000 mでマクリが利くということがわかった。東京適性以外では、ここを覚えておくといいだろう。中山はやっぱり大の苦手で、タスカータソルテの弥生賞。日経賞は惨敗。きっとほかにも苦手とする馬が多いはずだ。

トニービンと少し違う点もある。ダート馬もよく出るところだ。ジャンバルジャンという(とんでもない過剰人気馬だけど)ダートでソコソコ走る馬も出た。レオエンペラーなどもダートで勝ち上がってきている。ダート馬は中山はそれほど苦にしないようで、ちょっと面白い特性だ。

とはいえ、基本は芝で「中山で消して東京で買う」「平坦芝2000 mの重賞でマクリ一閃―に注意」という2点を覚えておけば大文夫。準・クラシック血統なんてとんでもなかった。やはり、立派なクラシック血統だ。


シンポリクリスエス
素軽さ倍増シークレットコース『東京ダ1600 m』
デビュー前の期待に反し成長力に乏しい!
不発弾。ブロッコの再来か。初年度からサクセスブロッケンを出しても、2歳リーディング争いを演じても、完全にやらかした印象が強いシンボリクリスエスの子供たち。産駒のデビュー前から「ブロッコみたいなもんだろ」という声があちこちから聞かれたが、ブロッコと違うのは大手牧場に繁用され、母父SSの豪華牝馬たちのバックアップを施されていたこと。現役時代の活躍を思えば当然の待遇だが、「爆発か……、不発か……」という期待と、胸を打つがごとくの大きな不安が同居していたことは事実だ。

初年度産駒を見る限りでは、まずは不発の2文字がチラつく。シンボリクリスエス産駒の多くは「脚が遅い」という致命的な弱点を持つ。ゲートが遅い。出てからも遅い。そしてラストスパートでエンジンが掛からない。ギアチェンジしない感じだ。芝馬もダート馬も出るが、こういう血統から出た大物で信頼できるのは、まずはダート馬のほうだと覚えておくといい。子供たちはいちおう、父の真似をするから2歳戦は身を潜めながら「3歳春から」尻上がりに勝ち上がっていく。

3歳のGⅢやオープン特別のクラシックステップレースはシンボリクリスエスだらけ。すみれSとか青葉賞とかはもうクリスエス総動員になる(シングライクバード、オリエンタルヨーク、モンテクリスエス、ミッキーチアフル)。すごいときは(なにがすごいのかよくわからないが)同レースに3~4頭出てくることも。今後の目標はトライアル5頭出しか。ただしそこで権利を取っても、基本的には本番では用なしになるから現実は非情だ。僕はこの特徴をクリスエス戦隊・ゴレンジャーと呼んでいる。武器は「叩いて良くなること」と「時間とともに緩やかな上昇カーブを描いて成長すること」だ。

トライアルにたくさん出てくるということは、叩いているうちに500万で2勝目だけはしっかりあげているとも解釈できる。ただ、1世代目の馬たちの成長を見ていると、3歳春~夏の緩やかかつマイペースな成長で、3歳秋になってもすでに完成されている同期には追いつけないという感じになってしまっている。秋になれば……とも思っていたが、逆に尻すぼみしていた(神戸新聞杯=ミッキーチアフル・モンテクリスエス・ロードアリエス、セントライト記念=ネオスピリッツ)。

芝馬の好走条件をいくつかあげてみる。「デビュー戦惨敗→ひとつ叩いて2戦目の競馬」「距離延長で迎える2回目の500万」ということになる。1世代目だけ見れば芝は条件馬という感じだし、2歳のころは1600 mから走るが、2勝目は2000 m以上というパターンが多い。ダンツキッスイは大逃げで重賞を獲った段階で弱い馬と思ったが、今後はソーマジックやダノンカモンのようなデビューからの連勝馬を多数出せるかどうかがカギ。

ただ、信頼できるのはやはりダート馬。エルコンが芝で非力すぎてダートのほうで大物を出したのとは逆に、クリスエスは芝で重すぎるからダートでいい。大物は東京のダートで信頼できる。マチカネニホンバレという条件馬が東京のダートだとエライこと(1000万下・大差圧勝)になっている。勝ち上がり率は悪くないシンボリクリスエス。1年目にしてわりと大ピンチ。2年目の変化と芝の大物が欲しいところ。がんばれ。


ステイゴールド
末脚倍増シークレットコース『阪沖芝1400 m』
GⅢまでの平坦。外差し馬場が力の見せどころ!
種牡馬とその子供たちにはなにかしら共通点がある。ちょっと違うけど、このあたりは似ているなあと思わされる箇所が必ずある。ステイゴールド自身はデビューから長く「重賞1着の重み」に苦しんだ。天皇賞2着の実績を持ちながら、主な勝ち鞍・支笏湖特別と書かれ続けた。重賞をポコポコと勝つようになってからは、今度は「GIの壁」に苦しんだ。彼の現役時代は常になんらかの壁との戦いだった。

その壁が、子供たちにもついて回っている。子供たちが抱える大きな壁。それは「別定GⅡの壁」だ。ハッキリ書いてしまうと、ステイゴールドの子供たちは別定GⅡで通用しない。ドリームジャーニーという馬がラッキーパンチ炸裂でGIを勝ってしまったのがカモフラージュになっているが、ああいった感じの展開ド・ハマリでなければ、GI ・GⅡでは止まる馬も多い。

マイネレーツェルのフィリーズレビユーもまったく同じ原理だ。僕はサンライズマックスという馬を2007年の中日新聞杯で買った。GI経験があって条件戦圧勝でいいなと思った。小柄でしなやかすぎる末脚での勝ちっぷりが、逆に「これはGⅡでダメな典型的な例じゃないだろうか」と思った。あのフニャフニャ感は「GⅢの末脚」だと思った。僕はそれ以来彼を買っていないが、産経大阪杯(別定GⅡ)でボロ負けして、エプソムC (GⅢ)を勝ったようだ。やっぱりなという感じがする。やっているうちにGⅡなら流れに慣れてきそうだが、さすがにGIでは苦しい。GⅡまでのGⅢ血統だ。

コース的にはマーガレットSやフィリーズレビューの阪神芝1400 mでよく末脚が全開になる。 このように「GI出走経験を持つ馬のGⅢへの転戦」がよく走る。 ほかではアルコセニョーラという馬が福島と新潟の平坦で末脚を炸裂させた。産駒は小柄だから、坂が苦手だったりもする。その典型例だ。ステイゴールドの子供には、こういうタイプも多い。彼女の場合、内の馬が勝手に止まる荒れた外差し馬場も合っていたのだろう。「伸びてはいるんだけど、最近どうも末脚の切れが鈍ってきたなあ」というステイゴールド産駒がいたら、「平坦・外差し・GⅢかオープン特別」まで待ってみるといい。

ステイゴールドの子供たちは基本はGⅢまでだ。しかし幸いなことに、芝の中~長距離血統としての色が出ている。大物が出れば壁を越えられるかもしれない(クラシック血統の役割を務める)。 ナカヤマフェスタ的な大物感を持つ馬が出てきたら可能性はある。父は最後の最後に壁を越えた。 子供たちはどうか。GⅢだけで買いながら、その動向を見守りたい。ステイゴールドが香港で完結させた黄金旅程は子供たちに受け継がれ、その戦いはいまも続いている。


スペシャルウィーク
炸裂率倍増シークレットコース『東京芝2400 m』
初物尽くしでも東京替わりなら馬券勝負の絶好機!
クラシック血統。しかし、非常にモロい。それがスペシャルウィーク産駒全体の印象だ。初年度産駒がどうもパッとしなくて(わりと走りが重い馬が多かった)、これは困ったもんだなと思って見ていた。唯一オッと思わせてくれたのがフォトジェニーという牝馬で、クイーンCで良い脚を使った。実はこれがスペシャルウィーク産駒浮上のカギを握っていた。

2年目の産駒からは、見事なクラシックホースが誕生(シーザリオ)。これがスペシャルウィーク産駒の完成形だ。デビューから連戦連勝。距離延びて良く、昇級戦で牙を向き、坂があると歯を食いしばって駆け上がる。シーザリオが歩んだ足跡は、父の血がバリバリのクラシック血統として花開いた瞬間だった。同時に出現したインティライミにもいえることだが、「相手強化なのに東京でさらに末脚が切れる」。

この、インティライミという馬。京都新聞杯をクビ差で勝っている。前哨戦組でこの着差だと、ふつうならダービーでは通用しない。2番人気でぶっ飛ぶパターンに近かった。ところが、ディープインパクト相手に「あわや」のシーン。東京が良かったのだろう。同世代からスムースバリトンという馬も出ていて、この馬は2歳時には初勝利をあげるのに苦労していた器なのにもかかわらず、東京と似たコース形態の新潟、そして東京コースと連戦して重賞を勝ってしまった。東京替わりで好走。これがスペシャルウィークの子供にはよくある(パリブレスト等も)。

距離適性は個々によりさまざまで、強い馬全部がクラシックに乗るわけではない。距離についてはわりとわかりやすくステイヤー。ただ、マイルでモロに引っ掛かったりしている馬(オースミダイドウ)は素直にマイラーと解釈していい。 さて、今度は短所。まず、故障が多い。特に強い馬がよくケガをする。脚が弱いのだろう。とにかく休養が長い。そして評判になりながら突き抜けきれない馬がたくさんいるということだ。

本格派はたまに出てくる程度なのが問題。この種牡馬の仔には僕もけっこうだまされてしまっている。爆発力が欠如している仔も多いからだ。 一気に名前をあげると、タッチザピーク、マイネルーチェ、チェストウイング、シルバーストーン、彼らはみんな「強くなりそうで全然強くならなかった」馬たち。成長力がなかったのか見た目ほど爆発力がなかったのか。そのあたりは判断しにくいが、一度「こいつはマズイかも……」と思ったらしばらく様子見だね。


た行
タニノギムレット
荻壊力倍増シークレットコース『東京芝1600 m』
大舞台では必ずマークが必要な血統!
荒くれ者。山から降りてきた野武士。そういうイメージだ。タニノギムレットのことだ。 なぜか毛がボサボサで、「野良馬」のような雰囲気をかもし出してしている。タニノギムレットの子供はブライアンズタイムの子供と区別がつかないくらい、よく似ている。 特徴もほとんど同じだ。マキシマムの極限能力を隠し持っているクラシック血統。ふつうならGIで通用しないようなトライアルで完敗続きだった馬や、イマイチ弾けきれなかった馬がGIでいきなり勝ち負けまで加わってくる。前者はBTでいうとマヤノトップガンの菊花賞、タニノギムレットでいうとスマイルジャックのダービー。後者はBTでいうとダンツフレーム。TGでいうとウオッカ。

休み明けが苦手なところもブライアンズタイムらしいし、勢いが止まるとそのまま長い不調期間に突入するのもブライアンズタイムらしい。デビューから2連勝したスズジュピターなどはかなりいい馬だと思っていたが、あれもクラシックの季節になると急に苦しくなった。 一定の好調期間に固め打ちするのが特徴で、それが終わったら、しばらく静観するというのがいい。強引な競馬でガツガツ追う騎手で目を覚ますのも同じ(サニーブライアン大西&ウオッカ岩田)。

ただ、ブライアンズタイムと違う点がひとつだけある。どうも中山の成績がよくないということだ。データ? 指数? そんなの知らん。オープン馬の良駒が、見た感じ、「どうも走りにくそうにしているように見える」という話。実際のところどうなんだろう。もう少しサンプル数がほしい。良駒の中山参戦のケースをもっとたくさん見て判断したい。注目してみて、自分で判断してほしい。 中山が苦手なのかもしれない。

そのぶん、東京コースがとても走りやすそうに見える。ちょっと、トニービンの気があるのかな。ウオッカが闘志に再点火したのも安田記念(東京)だつたし、ヒラボクロイヤルが唯一重賞を勝ったのも青葉賞(東京)だった。 スズジュピターも新潟出身だ(東京と新潟は似ている)。そういえばゴールドアグリも新潟だけで強かった。 データや数値では測ることのできないスピードとパワー。計測不能な才能の桁。


な行
ネオユニヴァース
勝ち上がり率倍増シークレットコース『東京芝2000 m』
クラシック級の大物輩出の可能性十分!
2008年度、中央2歳種牡馬リーディング第2位。同じように完壁なまでのバックアップを受けたキングカメハメハには及ばなかったが、アグネスタキオンが4位でフジキセキが13位だから、立派といえば立派な出だしだ。ただ、ボッコボコ勝ち上がる感じはなく、おそらく今後も勝ち上がり率ではキングカメハメハに敵わないだろう。 では、僕はこのネオユニヴァースをデビュー前どう予測していたかというと……。「SSの種牡馬は大きく分けて3つに分かれる。

①アグネスタキオンタイプ(完璧なクラシック種牡馬)
②スペシャルウィーク&アドマイヤベガタイプ(良質な芝の中?長距離種牡馬)
③バブルガムフェロー&タヤスツヨシタイプ(ダート種牡馬)。
ネオユニヴァースが①になったらすごいが、②の可能性が高い。
①よりは③の可能性もあると思っていた。つまり②のタイプだろうと思っていたのだが、これは間違いかもしれない。まぁ大きく分けただけで、ダンスインザダーク(マグレ勝ち血統)フジキセキ(平坦GⅢ血統)などいろいろいるのだが、ネオユニヴァースの子供たちを見ていると①と②の中間くらいという感じがする。少し走りが重苦しい感じもするが「かなりクラシック種牡馬に近い位置にいるのではないか」。それが初年度2歳産駒を見終えての印象だ。出足はカメより遅れたが、器用さを武器に2~3回走っているうちになんとなく勝っちやうキングカメハメハ産駒に対して、ネユニヴァースの子供たちの1勝にはインパクトと重みがある。どういうことかというと、「ヤバイ……、この先この馬、強いかも……」という印象を、1回1回植え付ける勝ち上がり方をするということだ。「カメより遅いがカメより伸びる」と覚えよう。

角居厩舎のミクロコスモスという牝馬がこの先どのくらい伸びるのかは知らないが、産駒の重賞勝ち第1号となったロジユニヴァースという馬は、その重賞制覇によって、父が「芝の中距離種牡馬であること」「昇級戦でさらにすごみを増す馬を出せること」「底力があること」を証明した。これはたぶんね、この先も「強い馬は最初から強い」という感じの種牡馬になる気がする。そうなるといちばんの走り時は「ダービーまでに芝の1400 m以上で新馬1500万(オープン特別や重賞でもいい)を連勝してきた2戦2勝馬の3戦目で単複を買いたい。

晩成型も出てくるだろう。晩成タイプは「連戦連勝で勝ち上がってきたら一度様子を見てオープンで通用するならどんどん買う」という扱い方がいい。過去に(2~3歳時に)オープン実績があるなら昇級戦でもオープンで狙いたい。いまのところコースの得手不得手は見当たらない。ただ、クラシック血統っぽいので東京の芝2000 mや2400 mは合うはず。合わないと困ったことになるぞ(笑)。

あとはダンスインダークの子供たちのようにならないことを祈るばかり。ネオユニヴァースの仔は馬産地での評判がよかったし、セレクトセールでも欲しがる声は相当多かった。 意外と「少数精鋭の大物輩出種牡馬」になるかもしれない。種牡馬界に新宇宙創造なるか。


は行
フジキセキ
切れ味倍増シークレットコース『中京芝』
坂のあるコースを嫌って平坦で勝負!
坂が苦手。平坦が得意なマイラー血統。GⅢが得意で、GⅡ以上になると弱い。夏になって、平坦コースでの競馬が増えると一気に台頭してくる。海開きと同時に大はじゃぎしてバシャバシャと海に飛び込んでくる夏男・夏女を想像してほしい。あんな感じだ。ひと夏の恋は、夏だけ輝いて見え、秋になるとあっさり冷める。そういう感じだ。

どういうことかというと、夏にすごい勢いで勝ち上がってきたフジキセキの子供は、秋になると、春からずっと休んでいたアグネスタキオンの子供に負けるという具合。夏の輝きは幻なのだ。正確にいうと平坦での輝きが幻ということ。

この種牡馬、コイウタが勝ってもエイジアンウインズが勝っても、ファイングレインが勝らてもGI向きではない。断じてクラシック血統ではない。それだけわかっていれば大文夫。良駒としてはまずドリームパスポートをイメージしてほしい。阪神で行われるはずの神戸新聞杯が平坦の中京に替わったのは、彼にとって笑いが止まらない出来事だった。そこで彼は10年に1度しかお目にかかれないというレベルの切れ味を見せた。その後何度か3000 mを走れたのは奇跡的だが、基本的にはマイル~中距離タイプで、中山・阪神だと最後に止まる。スプリングS3着と皐月賞2着で「中山得意」と勘違いされていたが、あの2つのレースも最後に止まつたから2着だった。平坦なら勝っていたよ。デムーロが「抜け出すのが早かった……」と騎乗を悔やんでいたが、少しも早くなかった。ベストのタイミングで抜け出しているのに、抜け出したところが坂で、馬がいきなり止まつたから、そう錯覚しただけだ。

基本は、距離短縮有利(ファイングレイン)。GIまで行けるような馬はスプリント路線から出ることが多い。中山は苦手。阪神もイマイチ。平坦替わりでズバッと切れる。キンシャサノキセキはザ・フジキセキ産駒だ。

大舞台なら坂のない京都が強い(ダイタクリーヴァ)。馬場改修以降、東京でも走れるようになったのが近年で最も変わった点といわれているが(コイウタ)、信頼できる!というレベルにはない。もちろん、中山でも阪神でもリズムや流れが合えば勝つこともある。でも、その馬が京都に行けば、もっとすごい力を発揮できると覚えておこう。

中京が得意で、ここに替わって切れることがある。差しが決まりやすい特殊な平坦コースだからだろう。ドリームパスポートもキンシャサノキセキもファイングレインもここで切れた。そのほかでは新潟の芝が得意。平坦の切れを生かしやすいのだろう。関屋記念や新潟2歳Sで勝ち馬をガンガン出しているように、「新潟芝1600 m」はかなり合っているコース。小倉2歳Sのコース「小倉芝1200 m」も相当いいよね。小倉日経オープンで強いし、小倉2歳Sでも強い。デグラーティアも切れに切れた。「とにかく平坦のGⅢで流れが向けば」という血統だ。ちなみにダートの大物・カネヒキリは、良駒ではなく例外と解釈しておこう。彼はコース不問。例外の怪物だ。


フレンチデビュティ
好走率倍増シークレットコース雨の東京のGⅢ
GIで勝ち負けをした馬以外は基本的に軽視!
年功序列。終身雇用。それらが崩壊しようとしているいま、それでもまだ、守りに守ってもらえるのが大手企業のサラリーマンだ。公務員に至っては、ガッチリ保障、ガッチリ安定。自分の能力とは無関係にガッチリと守られた人生を送ることができる。

実は種牡馬の世界もまったく同じことがいえる。大手牧場に繋用されるかされないか。それが、種牡馬としての才能と関係なく「守ってもらえるかもらえないか」の基準となる。大物を出せなくてもソコソコの勝ち上がり率を出せれば、大手牧場で良質の繁殖牝馬のバックアップを得て生き延びられる。

フレンチデピュティ。彼は公務員だ。リーディング上位なのに、こんなにダメな種牡馬も珍しい。 それくらいダメだった。「重賞でのフレンチデピュティ」は。2007年までは。ずっとソコソコの勝ち上がり率を出すため、大手牧場も手放さずに繋用し続けた。幸運だ。彼にはSS牝馬を付けられるという利点もあった。また幸運だ。シンボリクリスエス、キングカメカメハといったSSを付けられる馬たちの種牡馬入り前に日本に来たタイミングも幸運。例外馬・クロフネを除けば、大物と呼べる馬はまったく出ない。父の父がデピュティミニスター。その時点で日本の芝で危ないと思った僕は、フレンチデピュティを重賞で切りまくってきた。確か、まともに買ったのはノボジャックくらいだと思う。ダートGⅢ。そういう種牡馬だと思ったからだ。

2008年・フレンチデピュティの乱だ。要するにあれだ。平社員が係長に昇進したようなかたちだ。その係長が昇進したもんだから張り切っちゃって、必要以上に力を発揮してしまったという感じだ。基本はダート種牡馬(ノボジャック)。芝では重賞レベルになると上がりの速い競馬についていけない(アエローザ)。素質馬がGⅢを1個取るのに四苦八苦(サイレントプライド)。雨が降るとマグレの一撃が炸裂する(ピンクカメオ)。これが2007年までのフレンチの姿。逆に2008年からは次のような姿を見せ始めた。母父の特性を生かす(アドマイヤジュピタ)。そして、アグネスタキオン、タニノギムレツトなどのクラシック血統が休んでいる間にサラッとGIをかつさらう(エイシンデピュティ)。

じゃあ今後は一体どうすりゃいいのということになるが、GIを正攻法で勝ち負けした馬だけは例外と考えてGⅡくらいまでは買う。しかしアグネスタキオンやタニノギムレットの大物が出てきたら敵うはずがないと考える。フレンチデピュティはずっとSS牝馬のバックアップを受けてきたが、これは「我慢して見放さなかった大手牧場が偉い!」とか、「良く生き延びた!」とか、そういう美談ではない。結局のところ幸運なヤツには敵わないという冷徹非常な物語だ。世の中には、繁殖牝馬に恵まれなくても良い仔を出し続けているのに、時間の経過とともに廃用されてしまう種牡馬がたくさんいる。


ま行
マイネルラヴ
ダッシュカ倍増シークレットコース『新潟直線芝1000 m』
スピードを武器に夏の短距離戦を席巻する!
マイネルラヴを一言でいうなら、ガソリンの足りない飛ばし屋となる。産駒たちはシーキングザゴールド直系の良質なスピードを持っている。そのスピードは現役でも屈指のもの。とにかく、芝もダートも1200 m以下で強い。1600m以上になるとラスト400mを走り切るガソリンがないと覚えておくといい。

そして、季節は夏。とにかく夏に走る。夏競馬の条件戦で2着続きの馬が自己条件の1000 mで1番人気。こういうかたちで出てくれば、ほとんど凡走しないと思っていい。ちょっとでも距離が延びると、とたんに「ガソリン切れだああ!」となるので(笑)、距離はなるべく「前回より短く」「これまでより短く」が基本の血統。マイネルハーティーより、マイネルアルビオンやコスモフォーチュンをイメージしよう。条件馬には「ちょっと弱めなマイネルアルビオン」みたいなやつらがたくさんいる。

得意コースをあげておく。特に夏の話になるが「小倉芝1200 m」「新潟直千芝1000 m」「札幌芝1200 m」「函館ダート1000 m」。このあたりが、少ないガソリンとスタミナながら彼らが見せ場としている主戦場だ。とにかく夏の平坦の1200 m以下ととらえるのがいい。2歳からいきなり走ることも覚えておくといいだろう。2歳の新馬~未勝利レベルで、重い血統の評判馬が断然人気になっているときにビュンビュン飛ばして「どうだ?参ったか?俺ってすげだろ?!」と、ちょっと調子に乗っているほどの力を見せ付ける。そういうスピードがある。ところがクラシックの時期になれば、1800 mとか2000 mのレースが増える。すると「アレレレレ……」 と4コーナーくらいで燃料が切れる。この種牡馬から中距離馬が出たら、真っ先に「弱いはず」と疑ってかかるのがいい。

面白いのは東京芝1400 mでマイネルパシオンやゲットフルマークスなどという聞いたこともない馬が突然爆発的な走りを見せているという点だ。前述した「1400 mだと微妙にスタミナが切れる」と矛盾してしまうが、サクラバクシンオーが、1200 mの種牡馬なのになぜか東京の芝1400 mで強い現象と似ている。このマイネルラヴ産駒のなかにも「東京芝1400 m」で、人気薄で先行しているときに、みんながバカにして放っておいてくれたら、スイスイと抜け出してしまっているときがある。それがマイネルパシオンが500万下を勝ったレースや、ゲットフルマークスが京王杯2歳Sで日本中に「誰だオマエは」といわしめる結果を巻き起こした仕組みだ。

マイネルラヴは、繁用先でも初年度からの良質繁殖牝馬のバックアップがあったようだ。そこから勝ち上がる産駒が目に付いたからなのか、立派に種牡馬としての仕事をこなしている。スタミナよりスピードのほうが需要のある時代だし、このくらいの成績の馬でも、立派に種牡馬として生き残れるのがうれしいところだ。この馬のファンの人はたまらないだろう。同じGI馬のトロットスターやダイタクヤマトのことを思うと、君は幸運だ。長生きしろよ、マイネルラヴ。恵まれている人は、長く幸せでいる権利を、勝手に与えられたようなものなのだから。飛ばしすぎるなよ、マイネルラヴ。毎年夏になったら現れる君の子供たちは、すでに競馬場の風物詩なんだから。


マンハッタンカフェ
個性格増シークレットコース『函館芝2000 m以上』
豪腕ジョッキーとのコンビに要注目!
断言する。いま、いちばん難しい種牡馬だ。扱い方がまるでわからない。彼らが父親から受け継いだのは、筋肉ムキムキの漆黒の馬体。しかしその持って生まれた最強の体がまるで生かせていない。筋肉をレースでパワーに変えられていないから、破壊力が足りない。いま、すべてのマンハッタンカフェ産駒は体を持て余している状態だ。

初年度産駒は走りが重たかった。しかし夏に上昇する馬が出現(マンハッタンスカイ)。なるほど。これは父と同じ傾向かと思った人はみんな、マンハッタンスカイの伸び悩みと一緒に「なぜだ……」と頭を抱えることになった。2世代目も同じで走りが重い。このあたりが2世代目で変わったアグネスタキオンやスペシャルウィークの子供たちと違う点だ。 芝の中~長距離血統なのは間違いなさそうだが、素軽さと突き抜けるだけの破壊力が足りない。

現在この種牡馬はクラシック血統になれそうでなれない中途半端な位置にいる。オリエンタルロックなんていうラッキーパンチが炸裂しただけの馬を除けば、2歳から頭角を現しつつも基本的には3歳春以降が活躍の舞台。成長力が武器で、そのあたりは父に似ている。破壊力不足だけが不安材料。これさえなんとかなれば、クラシック血統になれそうな気配があるのだが……。そういった雰囲気の馬も出てきてはいるし(ジュウクリュウシン)、全体的な勝ち上がり率も見た目の印象よりは悪くないようなので、今後に期待はできるだろう。

とにかく破壊力だ。ココナッツパンチもメイショウレガーロもメイショウクォリアもレッドアゲートも、あとワンパンチが足りない。それだけが今後のカギ。破壊力不足を遅い上がりで補える函館の芝は秘密の得意コース。父が苦手とした「雨」については僕もかなり心配していたが、メイショウクオリアが雨中の京都新聞杯をバシャバシャと走って快勝している。意外と大丈夫なようなので、あまり心配しなくていいのかもしれない。

マンハッタンカフェ産駒の浮上のキッカケを作れるのは豪腕騎手ではないだろうか。レッドアゲートが内田博幸に変わったとたん重賞で戦えるようになった。メイショウクォリアも岩田康誠で初めて豪快な末脚が引き出された。ジュウクリユウシンを育てている藤田も豪腕タイプ。いま、時代はこういう騎手を求めているが、誰よりもこういう騎手を求めているのはマンハッタンカフェの子供たちなのかもしれない。

父親譲りの漆黒の馬体が、膨大な破壊力を連想させるマンハッタンカフェの子供たち。しかし実は、彼らのいちばんの悩みこそが破壊力。ケンカの弱いボディビルダーという状態だ。飾っておけばカッコイイけど、馬は飾り物じゃない。走るもの。このムキムキの馬体にGIで戦えるだけの破壊力が備わったとき、マンハッタンカフェはクラシックで買える種牡馬に変貌を遂げるだろう。

そしてそのとき彼らの背中には内田博幸・岩田康成・安藤勝己らの姿があるはず。いまはまだ、見かけにだまされないようにしたい。 一発屋早熟ステイヤー血統だ。いまはまだ、深く関わりたくない。追いかけたい産駒がいない。難しい種牡馬だ。


この記事を見た人は、一緒にこんな記事も読んでいます!