競馬のレース名やファンファーレ・パドックなど知らないことを教えます

競馬のレース名やファンファーレ・パドックなど知らないことを教えます

更新日:

レースの名前ってどうやって決めるの?
「○○特別」とか「××ステークス」といったレースの名前は、JRAの企画課の人たちが話し合って決めてるんだけど、その命名のしかたには、基本的に次のような決まりがあるんだ。
①3歳および4歳春の特別戦は、その時期の花や草本の名前をつける。
例はなみずき賞(3月に行われる4歳戦)
②古馬の特別戦では季節にちなんだ名称、地名、河川、湖沼、海洋、山岳(いずれも競馬場周辺のもの)、誕生日、月名、星座名をつける。
例緑風ステークス(5月に東京競馬場で行われる特別戦)
③上級クラスは○○ステークス、中級クラス以下は○○賞、OOハンデキャップ、OO特別の名をつける。
④同じ名称を複数の競馬場で使わない。
このような4つの基準をもとに、よりファンの人たちに親しまれる名前をつけようと、企画課の人たちは日夜頭を悩ませているんだって。

クラシックレースって何なの?
クラシックって言葉は、音楽を筆頭に、どのジャンルでも歴史あるものを指して使われるけど、競馬の場合も同じなんだ。 競馬の発祥の地、イギリスを参考にして、この日本でも行われることになった3歳だけの伝統的レース。その特徴は一生に一度のチャンス(3歳のときのみに出走できる) 男(牡馬)と女(牝馬)が別々に分かれて、レースが行われる。


レースによってファンファーレが違うのは?
ファンファーレは、レースを告げる重要なものなんだ。しかも、競馬場やレースによっていろんな曲が使い分けられているって知ってた?

現在、全国に10カ所ある中央競馬場では、全部で17種類の曲が使われているんだ。 競馬場やレースの種類によって、曲が決まってるんだけど、かんたんに説明するよ。 まず10力所の競馬場が、2つずつ5つのグループに分けられている。

〈札幌・函館〉〈福島・新潟〉〈東京・中山〉〈京都・阪神〉〈中京・小倉〉 それぞれのグループでは同じファンファーレが使われているんだ。 レースの種類によって4つに分かれている。

〈一般レース用〉〈特別レース用〉〈重賞レース用〉〈GIレース用〉
ただし、GIレース用のファンファーレは2種類だけ。かつては〈東京・中山〉〈京都・阪神〉の2つのグループでしか、GIレースが行われていなかった。現在は、中京でGIレース、高松宮記念が行われているが、〈京都・阪神〉のグループと同じ曲を使用している。

つまり、5×3+2で、全部で17種類というわけだ。 みんなおなじみのファンファーレの1つといえば、〈東京・中山〉のファンファーレだよね。現在〈東京・中山〉で使われているファンファーレは、1985年から使われているもので、全部、作曲家のすぎやまこういちさんの作品。その他の曲も、宮川泰さんや、服部克久さんといった一流の作曲家の作品なんだ。まとめて聞いちゃいたい人のために、全部の曲が入ったCDも出ているんだよ。『KING OF TURF』(ポリグラム 2500円)


トランペットを吹いてる人たちは誰なの?
よく、「スーパー競馬」の実況中継なんかで、トランペットでファンファーレを演奏しているのを見かけるよね。実は、生で演奏するのは、全国で3400もあるレースの中では、とっても例外的なこと、大きなレースのときだけなんだ。じゃあ、どういう人たちが演奏しているのか知ってる?あれはJRAの人じゃないんだ。各競馬場によってまちまちなんだけど、だいたい地元の自衛隊の音楽隊が演奏していることが多いんだ。道理で決まってるはずだよね。

自衛隊以外で有名なのは、京都競馬場のGIレース、秋華賞とエリザベス女王杯のときに活躍する、龍谷大学の吹奏楽部。京都の大学では一、二を争う伝統のある吹奏楽部なんだ。 もうひとつ、注目なのが中山競馬場の皐月賞と有馬記念。なんと、このレースのときに演奏しているのは、それぞれ船橋市と市川市の消防隊なんだ。ふだんは消防隊員や救急隊員としてがんばっている人の中の有志が、消防キャンペーンの一環として演奏しているんだ。

これから、レースを見るときには、そんなことにも注目してみると、またちがった楽しみがあるんじゃないかなそれから、1年を締めくくる有馬記念には、ときどき特別ゲストが来てファンファーレを演奏することもあるんだ。たとえば、これまでに、日本一のジャズトランペッター、日野皓正さんが招かれたこともあるんだ。毎年かならずあるわけじゃないけど、これから、どんなビッグゲストが来るか、楽しみだね。


バドックって何なの?
それじゃあ、パドックとは、レースに出走する馬を歩かせ、観客に馬体をチェックさせる場所のこと。別名、下見所。人間でいえば、モデルやタレントのオーディション会場みたいなものかな。 もちろん、馬は言葉を話さないから、ここではだまってひたすら観察するだけ。 歩き方や毛づやなどから馬たちの無言のメッセージを読み取るんだ。

一般に言われるパドック観察の目安を紹介するから、参考にしてみてね。
耳……耳を後ろに絞っているのは緊張ぎみ。ゆっくり動かしているときはリラックス。
首……背中のラインから水平に首を伸ばし、歩くリズムに合わせて頭を上下させていればリラックス。頭を上や下にして鶴のような首をしていると興奮状態。
尾……尾の付け根がお尻から少し離れ、しなって見える馬は後ろ足にパワーがある証拠。
体全体……皮膚が薄くて血管が浮き出て見える馬は仕上がり万全。一肩・尻。内股の筋肉が盛り上がるようについている馬はトレーニングをバッチリつんだってこと。腰骨がはっきり出て見えるのは痩せすぎでちょっと心配。
歩き方……後ろから見てまっすぐ歩いているのはいい感じ。後ろ足が前足の蹄がついた地点より前につくようなら踏み込みが深くてグー。ぐいぐいと歩いて、パドックを外へ大きく回るのも好調の証拠。前足がこわばって歩いていたら黄信号、筋肉痛かも。
気合い……白い泡のように汗が浮き出ていても、引き手を引っぱってどんどん歩いている馬は気合いもノッて、ヤル気満々。でも汗がだらだら、眼は真っ赤、日から泡を出してガチャガチャ歩いてる馬はイレ込みすぎでスタート前に疲れちゃってるかも。

また、パドックは、馬や騎手をもっとも間近で見られるところだから、ただ見ているだけでもその追力に感動すると思うよ。 ただし、マナーだけはきちんと守ること。大声やカメラのフラッシュは絶対にダメ。競走馬(サラブレッド)はとってもデリケートな動物なので、ちょっとしたことでも、ものすごくビックリしてしまうんだ。思わぬ事故につながることもあるから、くれぐれも注意してね。


横断幕を出すにはどうすればいいの?
テレビの中継でよく見かけると思うけど、パドックの周りにズラーと張られた、馬や騎手を応援する横断幕。あれは、熱心なファンが自分で作って持ってくるんだ。 もしキミも自分で作った横断幕を出したいなと思ったら、開催当日、競馬場の受け付けに実物を持って行けばOK。

ただし、どんな物でもかまわないというわけではなく、大きさは縦1メートル、横3メートル以内で、4すみにヒモを通せる穴があいてなくちゃダメ。4すみに穴をあけるのは、横断幕が風であおられて、馬をおどろかせないようにするためなんだ。同じ理由で、光る素材を使ったものもNG。 また、書かれている内容についてはファンの意思が尊重されていて、よほどひどい物じゃないかぎり大丈夫なんだけど、騎手や馬をけなすような物や、個人名、団体名が入った物は禁止されているから気をつけてね。


競馬にもワールドカップがある
競馬にもサッカーのワールドカップのような、国際的なビッグレースがあるんだ。 それは、「国際GI」と呼ばれるレース。98年の夏、タイキシャトルが勝った「ジャック・ル・マロワ賞」や、シーキングザパールが勝った「モーリスドギース賞」なんかがそう。

でも、サッカーにくらべると、まだまだ認知度は低く、タイキシャトルやシーキングザパールの快挙も、テレビなどでは、それほど大きくとりざたされなかったよね。国を挙げての大騒ぎになってもおかしくないことなのに。 ちょっとさびしいことだけど、実は、国内にも国際GIはあって、こっちの方はけっこう知られているかな。

毎年11月に東京競馬場で行われる「ジャパンカップ」。世界の競馬シーズンの最後を飾るGIとして、海外にも広く知れわたったレースなんだよ。 もちろん、世界各国のトップホースが集まるだけに、レース自体もめちゃめちゃエキサイテイング。過去には、カツラギエース、シンボリルドルフ、トウカイテイオーといった日本馬の優勝、オーストラリアの強豪ホーリックスによる、驚異的な世界レコードの樹立と、歴史に残る名勝負が何度となくくり広げられているんだ。 はたして、これからどんなドラマが生まれるのか楽しみだね。

この記事を見た人は、一緒にこんな記事も読んでいます!