馬の肢に起こる故障や病気について

若馬の管骨骨膜炎(ソエ)に気をつけて調教を

更新日:

競走馬、特に3歳の若馬にとって、管骨骨膜炎、いわゆるソエは重大な病気である。ソエは競走中の事故発生のひとつの要因であるとともに、調教の進展を遅らせるからだ。かつてソエは、病気であるというとらえ方をされるよりも、調教度が進んだ状態で馬がよく仕上がっているという目安と考えられていた。

しかし、時の流れとともに、ソエに対する認識も変わった。ソエを発症させる直接の要因は、四肢(特に前肢)にかかる過度の衝撃である。言い換えれば、骨の構造が調教の強度に耐えられない、ということだ。若馬の骨は適切かつ十分な運動により、初めて健康で丈夫な骨に育つ。育成段階ではゆっくりとしたスピードで長めに乗ることがよいとされている。

新入厩後は、牧場でどの程度の基礎調教を受けたかという、その馬の体力を早めに把握することが大切だ。それに誕生月や化骨の状態も加味して、出走までの調教計画を一頭ごとに立てるようにする。短時間の急仕上げは最も危険。また、肩や腰などに疲労を残さないことも、四肢に負担をかけないという観点から大切である。

例えば、調教後の四肢の冷却は、疲労を残さない方法として推奨される。これまでの実験から、ハロンを15秒で走る運動強度が発症のひとつのポイントであることが示唆されている。 ソエの予防には早期発見、早期治療が人事。馬の管理者が毎日馬に触れ、熱感、腫脹、疼痛をいち早く見つけること。歩様がおかしくなる前に発見したいものだ。

しかしいったん発症したなら、冷却療法を中心にできるだけ早く炎症を取り除くようにする。運動強度をゆるめたり、場合によっては調教を休むことも大切なことだ。調教でウッドチップコースを走らせたり、スイミングトレーニングを取り入れるのもよい方法と考えられる。育成から競走までの連続したステージで、骨の成長に合わせた調教をすることが大切だ。ソエは馬体が現わす危険信号。見逃さないようにするべきである。

傷もないのに肢が腫れる黄色ブドウ球菌が起こすフレグモーネ
細菌の大きさは1mmの1000分の1オーダー。どだい人間の目に見える大きさではない。それほど小さい生き物だから、我々には見つけることのできないほどの傷をもキャッチして侵入してしまうことがある。

フレグモーネー…肢がばんぱんに腫れ上がり、たいへんな熱と痛みを伴う病気である。我慢強い競走馬が、痛みのために肢を地面におろすこともできず、患部にちょっとでも触れようものなら飛び上がらんばかりに震える。痛みのほどが想像できようというものだ。

フレグモーネは、皮膚の傷口から細菌が侵入して起こる病気で、黄色ブドウ球菌感染によるものが多い。 侵入した菌は、皮膚と筋肉の間をあっというまに広がって、肢全体を膨れ上がらせる。そして、フレグモーネを起こした肢には、不思議なことに傷が見当らないことが多いのである。

このフレグモーネは、ほかの動物にも共通する病気で、人間でも同じような症状がみられる。 1992年の大相撲春場所初日。ハワイ出身の巨漢力士・小錦関のふくらはぎが紫色に大きく腫れていた。新聞には「先場所終了後、ほうかしき炎を患って入院していた」と書かれていたが、これはフレグモーネの別名である。

サラブレッドの場合と同じように、その時彼は大変な熱と痛みに悩まされたことだろう。それでもこの日、小錦関は、当時小結だった人気力士。若花田(現若乃花)をやぶり白星をあげた。そしてこの場所で、優勝という快挙を成し遂げたのだ。

馬の肢に屈腱炎(エビ)は治りにくい
競走馬の運動器病のなかで治りにくいものはいくつかあるが、代表的なもののひとつが屈腱炎だ。屈腱とは、四肢を曲げる(屈する)ための腱で、管骨の後面にある。皮膚にいちばん近いところにあるものを浅屈腱、その奥のものを深屈腱といい、深屈腱の奥にあって管骨に接している繋靭帯とともに馬の下肢部で最も大切な組織である。

この屈腱に炎症が起きて、腫れと痛みを伴い跛行を呈する病気が屈腱炎。浅屈腱炎、深屈腱炎の両方があるが、浅・深屈腱が両方同時に炎症を起こすことが多いので、普通は屈腱炎と総称する。腫れた肢の状態がエビの背のような形になるところから、俗にエビハラと呼ばれている。

肢勢の悪い馬や体躯と四肢の釣り合いのとれない馬に発症しやすく、こうした馬には屈腱炎の素因があると言っていいだろう。蹄をねかせすぎたりまだ調教できてないのに急に激しい運動をしたり、むやみに歩行速度を速めたりすると、簡単に発病する。 ごく初期の、患部がわずかに熱をもち、指で圧すると軽い痛みを呈する程度の屈腱炎のうちならば、蹄鉄を外して冷湿布を施し、休養すれば治癒する。

しかし、よくなったからといってすぐに強めの運動を始めると、再びぶり返すことが多いので注意が必要だ。慢性になってしまった屈腱炎の根治は非常に困難で、不可能に近い。競走馬関係の仕事に携わっている人たちのあいだで、エビは治らないというのはほとんど常識のように言われていることなのだ。

この病気にかかると、ほとんどの馬が競走生命を断たれたり能力を十分に発揮できないで終わったりする。有名馬が屈腱炎のために引退、というニュースを耳にすることがある。三冠馬ナリタブライアンが1996年秋に引退したが、その理由もこの屈腱炎だった。

まれに、屈腱炎を克服した馬が、ビッグレースで健闘し多くの人々の感動を誘うことがある。 屈腱炎を克服する過程が一般にあまりにも長く、そこに関係者のはかり知れない努力が感じられるからにはかならない。
この記事を見た人は、一緒にこんな記事も読んでいます!